Guitar Stuff Blog

今まで使ったギターアンプやエフェクターを紹介したいと思います。

20170613 アンプについて

今までチューブ、アナログソリッド、デジタルモデリングといろんなアンプを使ってきたので、個人的な解釈を書いていきます。

 

チューブ:それぞれ個性があって総じて出来が良く選択の幅が広いので、出したい音の傾向でアンプを選ぶ感じ。

真空管の品質管理さえ怠らなければ安定した自分好みのトーンを得られ、所謂一生モノのアンプは大体チューブアンプが選ばれる。

但し老舗の廉価版みたいな小型アンプや、どこぞの安価なメーカーのものはあんまし音が良くない印象なので、安いチューブは要注意。

アナログソリッド:真空管の寿命を気にする必要は無いが、出来不出来の差が激しく、自ずと名機と呼ばれるアンプが限定されて持ち上げられる。
チューブを模したPeavey Bandit、Tech21 TMシリーズ、Roland Blues Cubeや、Dimebag Darrel氏のシグネチャーのハイゲインアンプRandall Warhead、ボストンのギターサウンドを再現したRockman XP-100などオリジナリティ溢れるものが多い。

ブライアン・メイのディーキーアンプのクローンやVBM-1もアナログソリッド。

デジタルモデリング:年代によってかなり出来が変わり、00年以前はYAMAHA DGシリーズなどごく一部のハイエンド機器を除いて総じて出来が悪い。
Line 6社のモデリングアンプ、Spider IIIがブレイクした以降から徐々に全体的なクオリティが上がり、2014年位からクオリティは頭打ちな印象。
現在では総じて出来が良く、ギターのvolノブへの追従性やチューブアンプのサチュレーション、絶妙な濁りなども細かく再現されてる物が多い。

Axe FXやKemperなどの「どんなアンプでも高レベルで再現出来る」系は非常に高価だけど、一般的には安価で手軽に楽しめる。

20170612 Bogner Burnley Distortion

 f:id:acidmb:20170613111314j:image

f:id:acidmb:20170613111324j:image

 f:id:acidmb:20170613111328j:image
久しぶりにブログの記事を更新します。
もう持ってる機材はレビューし尽くして、最近新しくこれを買ったのでレビューとなります(^^;;

以前から欲しい欲しいと喚いてましたが(笑)、とうとう物欲に負けたのと、新品特価で通常より1万円以上安かったので食指が動きました(爆

Bognerのディストーションペダル、Burnleyです。
Bognerは以前からアンプライク系のディストーションペダルを販売してましたが、こちらも例に漏れずアンプライク系のペダルとなってます。
ただ、XTCシリーズやUbershall、La Grangeとはまた別の路線のペダルとなってまして、以下に違いを書いていきます。

まず、このBurnleyもシリーズものとなってまして、他にオーバードライブのWessex、ブースターのHarlow、コンプレッサーのLyndhurst、ファズのOxfordがあります。
これらに共通する点として、Rupert Neve氏が設計したカスタムトランスが内蔵されており、それが最終的な音の傾向を決めてるそうです。
Rupert Neve氏はオーディオ機器のエンジニアで、アナログ系のハイエンドレコーディング機材などが有名だそうです(何度も賞を取ってるからか、どの機材も高いですw)
で、このNeve氏のトランスが入ってるエフェクター群で一貫して言えるのは、音が太く、分離がよく、奥行き感があるという点らしいです。

話は戻りますが、BurnleyのコントロールはGain、Level、Toneと他種に比べて至ってシンプルとなってます。
(弄る必要が無いという事かな?(^^)
一応音の傾向を変えられるトグルスイッチも付いてるので後で書きます。

トーンはというと、まんまEcstasyアンプです\(^^)/
独特のミドルやコンプ感、弦を弾いた時の振動などがXTC Redと似通ってて、更に音が太くなって奥行き感が増した感じです。

EQが無い代わりにベストなイコライジングがされてるという感じで、個人的にはこれで満足ですが、巷では高域が弱いという感想も散見されます。

Toneノブは全体的な音の出方を変える感じで、奥に引っ込ませたり、全面に出す感じです。
現場調整用のトレブルブースターみたいなものですかね。

GainもMAXにしてもそこまでハイゲインという感じではなく、破綻しない程度にまとまってる感じです。
12時より左はクランチ~オーバードライブという感じで可変幅が広く、右はディストーションでゲインの微調整をしていく感じになってます。
なので12時以降はどんなに回してもさほど歪量は変わらないので、完全に好みで調整出来ます。

トグルスイッチはFとTの2つのパターンがあります。
Fは低音がブーミーになって音圧が上がり、ミドルがブーストされます。
Tは低音がタイトになって全体的にスッキリとしたトーンになります。
僕は完全にTの方が扱いやすく好きですね(^^)
Fはゲイン下げてヴィンテージアンプのクランチとか作るのに良さそうです。

XTC Redと比べると、音の傾向はまんま同じで、Redの方がよりハイゲインで高域のレンジが広いです。
Burnleyの方がより自然なコンプ感で奥行き感があり、アンプらしさで言えばBurnleyに分があると思います。僕もどちらかと言うとBurnleyの方が好きかも?(笑
どちらも極めてアンプライクなのですが、Burnley弾いた後だとRedがこじんまりとしてエフェクターらしさが出てきてるような印象を受けてしまいます。
音の密度、分離感がBurnleyの方が上です。

Friedman BE-ODと比べると、ゲイン量、全体的なレンジは完全にBE-ODの圧勝で、Burnleyの方が音が分厚く、Bogner特有の弦を弾いた感が出てる印象です。
個人的にはBognerのトーンを継承してるBurnleyの方が好きですが、人に勧めるなら間違いなくBE-ODとなるでしょう(爆

MXR Carbon Copyと組み合わせると、正直この2つだけで他にエフェクターは要らないという感じです(笑
ゲインが低いと感じる人もいるかもしれませんが、Burnley自体ぶっちゃけハイゲインアンプ直位の歪は得られるし、実際音抜けは良いのでブースターやEQは不要です。
なのでCarbon Copyで味付けすれば充分という感じで、MarshallだろうがJCだろうがどこのスタジオでも安定した極上なトーンが得られます\(^^)/

アンプライク系のペダルとしてはBE-OD同様極まった感じなので、値段はかなり高いですがオススメです!

20170525 現在欲しいものリスト(笑

今現在機材を買う余裕が無いので、欲しい機材の名前と理由を書いていきます(爆

 

Bogner Burnley Distortion

理由: Bogner Ecstasy Red傾向の音で、更に大元のアンプに近い音が出ると評判に釣られました(笑

アンプライクなディストーションは好きですが、更にBognerだと喉から手が出るほど欲しいです\(^^)/

 

Tech21 Sansamp Classic

理由: 元々Sansampは好きなので、オリジナルのClassicも是非試したいです!

DIPスイッチみたいに、たくさんのパラメータがあると性分で欲しくなるんですよね(´∀`)

 

Rockett Pedal Mark Sampson High Top

理由: ボグナー然りフリードマン然り、ブティックアンプビルダーのペダルは大概クオリティが高いので、クランチに最適そうなペダルとして欲しいです(笑

 

 T.C. Electronic Skysurfer Reberb

理由: 動画見た限りクオリティ高い、安い、評判いいので現状一番買おうかなと思ってるリバーブペダルです。

 

Electro-Harmonix Metal Muff

理由: どんなアンプでもスラッシュ、デスメタル系のザクザクしたリフが刻めるのが良いですね。

値段が比較的安いのも魅力的です。

20170524 Rockmanのトーンその3

今回はヘッドホンアンプやハーフラックエフェクターをJC-40に出力したトーンと、アンプ単体のトーンを比べた感想を書きます。

 

まずは下記の手順で各々を繋いだ音の感想を書きます。

f:id:acidmb:20170523080512j:imagef:id:acidmb:20170523080525j:imagef:id:acidmb:20170523080535j:imagef:id:acidmb:20170523080545j:imagef:id:acidmb:20170523080606j:image

f:id:acidmb:20170523080617j:image

まず前提としてラックエフェクターはプリアンプと呼ばれてはいますが、俺的には完全にエフェクターだと認識してます。

Volは0にしても音が鳴るし、リターンに挿せば音が使えないレベルにまで籠るからです。

インプットに挿して漸く抜けを確保出来る感じです。

歪はインプット、モジュレーションや空間系はリターンが良いとされてますが、インプットでもステレオ効果が得られるので大差ないですd('∀'*)

 

感想としては、JC-40のプリアンプを通過するので前述通り抜けが抜群です。

リターンに繋いでて「Rockmanはミドル強過ぎ、音が籠る」と嘆いてる人はインプット挿しがオススメです。

(インプットでも籠るという人はしゃーないです笑)

俺はSustainorに関しては普段EQで更にミドルを若干削ってハイを上げてますが(笑

その点XPRはEQ内蔵なので、設定で抜けは簡単に確保出来ます。

単体でメタルサウンドを構築出来るし、SD-1をブースターに使えば更にゲインと音圧を確保出来ます笑

逆にX100は硬い音と言われるJC出力でもキャビシミュが効いてるので音が強制的に丸まってる感じがします。

良い意味でチューブらしく柔らかい音、悪い意味でエッジが丸まって刺激的ではない音という感じです。

 

次は下記のそれぞれのコンボアンプの特徴を書いていきます。

f:id:acidmb:20170523080627j:imagef:id:acidmb:20170523080634j:image

 コンボに関しては、プリ→パワー→スピーカーとダイレクトに繋がってるので、前述のJC出力に比べると篭もります。

これが本来のRockmanサウンドなのかもしれないですが、Rockman自体はミキサーやPA出力が推奨なので、フラット傾向なJC出力の方が本来の音とも言えます。

まあ、好みですね(爆

1つ目のA12-50は一番生々しい音で、かつ一番歪まないです。

ある意味Rockmanの中では異色という感じの歪です。

ハイがかなり弱く、エッジの立った刺激的なディストーションを作るにはループにEQを繋いで調整するのがオススメですね。

2つ目のXP-100は6.5インチ2発なので、いくらキャビシミュが入ってるとは言えレンジは狭いです。

ローとハイがそのままでは弱く、マスター側のかなり効く2バンドEQである程度は調整出来ます。

 音は言わずもがなXPRの音です(笑

2×50wステレオヘッドアンプとしても使えるので、別途キャビネットを持ってればそちらの方がいいかも知れません(なるべくハイが強めなスピーカーが入ってるキャビがオススメです^ ^)

でも手軽にRockmanの音を堪能出来るという意味では、比較的コンパクトなので扱いやすい?

俺的にはかなり手に入りやすく扱いやすいDGをスタジオとか自宅練習用アンプに活用するのが、Rockmanのトーンを堪能しやすいかと思います。

5インチ程度の小型練習用チープアンプ(笑)でもRockmanの音にしてくれます(^。^)

20170523 Rockmanのトーン その2

続いてはそれぞれのラックエフェクターの歪について書いていきます。
Rockmanのラックの歪エフェクターはSustainor、Distortion Generator、XPRの3機種になります。
XPRaというのもありますが、レアでなかなか出回らない上高額なので手が出せません(笑

まず歪の強さで比べると、

Distortion Generator(SustainとDistortion HarmonixはMAX、Lead Leveler Boostオン)
XPR(Sustainオン、Distortionセクション)
Sustainor(Input GainとSustainはMAX、Distセクション、Gain Boostオン)

の順ですかね。

DGは歪専用といった感じで可変幅が非常に広く、最も歪む設定に出来ます。
特にDistortion Harmonixによるゲインのキャラクターが様々で、クランチからハードなディストーションまでこなせます。
但し備え付けのEQはほんのり効く程度で、XPRに比べると歪量にはあまり関与しなあです。

XPRはX100基準で設定幅が狭い代わりに、他の機材と違ってEQを細かくいじれるのでハイゲインに聴こえるようなトーンを作れます。

Sustainorは一番古い機材だけあり、他と比べてかなり歪が弱いです。
その代わり歪が最も滑らかで独特の分離感があり、モジュレーションや空間系を乗せた時最も立体的に感じました。

次にトーンですが、Sus→DG→XPRの順に段々高域が強くなってきます。
より現代的なトーンに寄せてきた感じでしょうか。
Sustainorが80年代初頭くらいの歪量に対し、XPRは90年代メタルまで行けます。
Distortion Generatorは一番ミドルの抜けが良く、80年代末期の歪という感じです。

最後に汎用性ですが、Sus>XPR>DGと僕は思ってます。
まずDGは歪専用なのでSusとXPRの比較になります。
Susはドライブ2つとクリーン2つのトーンをフットスイッチで切り替えられ、それぞれゲインブーストや音圧アップ、ノッチング、(トーンを変えないで全体的な)トレブル調整が出来るので、他の機材に組み込みやすく、外部エフェクターの乗りが良いです。
XPRは俺的にクリーン2つと赤ゲージのドライブ2つ以外はあまり使えない印象です。
またX100の延長という感じのトーンなので、EQで細かく調整出来ますがやはりノッチングによる独特なフィルターを備付けてるSusに分があります。

20170522 Rockmanのトーン その1

もう過去の記事でかなり言及したので、こんな所でこねくり回しても仕方ないんですが(笑)、まあそこそこ続けてきたのでだらだらと書いてます。

今回は俺が愛してやまないロックマンの歪について、各々の機材の音を比較していきます。

まず大別すると、イヤホンorオーディオインターフェース(ミキサー)に繋ぐ為のものと、(パワー)アンプに繋いで音を出すものと別れます。

前者は勿論ヘッドホンアンプ類で、キャビシミュでわざと丸まった音に加工し、ギターよりも扱う周波数が遥かに広い機材でギターアンプらしい音を出すために作られてます。
なのでギターアンプ+ギター用スピーカー搭載キャビに繋ぐと、少し篭ったような印象を受けます。
丁度Tech21 Flyrig5のSansamp部をオンにしたPlexi部のトーンみたいな感じです。

ヘッドホンアンプで比較すると、X100、Guitar Ace、Metal Aceは有るのですが、Ultra LightとSoloistは持ち合わせてないので前者3つでの比較となります。
後者2つはX100より機能を削除した廉価版として発売されてましたが、ディストーションのトーンも違うようです。

まず歪の強さで言うと、X100>Metal Ace>Guitar Aceになるのですが、基本どれもそんなに変わりません。
はっきり言ってどれもローゲインです。
コンプレッサーやEQでハイゲインに聴こえる感じです。
Guitar Aceに関しては他と比べて過剰にコンプレッションが効いており、ピッキングした時一瞬音量が下がり、すぐに上がって長いサスティンを得ます。
X100も強目なのですが、どちらかと言うとコンプのアタックの部分のレベルが高く、ピッキングした時のゴンゴン感が出る感じです。これがRockmanらしいと言われるトーンの所以の一つです。

次にEQですが、X100基準で考察するとGuitar or Metal Aceはマーシャル寄りなハイミッドが強めなトーンとなってます。
Metalの方が顕著で、ヘッドホンアンプでマーシャルライクな音が欲しければ良いですが、Rockmanの音を期待するとガッカリするかもしれません(笑
よくGuitar or MetalがX100などに比べて音がペラペラと言われるのも、ミドルが弱くなってハイミッドが強くなったのが原因かも知れません。
逆に言えばそれだけX100(や他のSR&D製ヘッドホンアンプ)が特徴的な音だということですねd('∀'*)

20170521 マーシャル系アンプ考その4

では、今まで使ってきたマーシャル系アンプ及びそれをシミュレートしたアンプ、JC-40(JC-120)と組み合わせて俺的にマーシャルアンプに負けず劣らずなペダルを、人に勧められる基準で5つ選んで書きます。
ディスコン商品に関しては、入手難易度と中古によるコンディション状態があるので勧めません。

 

5位: Marshall MG15FX(CFX)

値段が安く音も良く、何よりどの楽器屋にも大体置いてるので入手が容易なのが良いですね。
正直ヘタった12インチ4発の大型スタックよりも安定した良い音が出せます笑

 

4位: Tech21 Sansamp British

2017年5月時点では現行品ですが、今後Flyrig Britishが出るのでディスコンになる可能性があります。
アナログかつアクティブEQのプリアンプで、JTM45風の音からプレキシ、ブラウンサウンド、JCM800風の音までシームレスに変更出来、かつアンプ、ミキサー、オーディオインターフェースなどに出力出来るのが便利です。

 

3位: Bogner La Grange


非常にアンプライクでチューブだろうがトランジスタだろうが高品質な(改造系も含む)プレキシサウンドを出力するペダル。
かなり高額な所が玉に瑕かな笑

 

2位: Tech21 Trademark 30


4位のBritishよりもハイゲインに設定出来る上位版のコンボアンプ。
勿論Sansampとして様々な機材にも使えます。
何より軽く、10インチアンプにしては非常にコンパクトなので持ち運びに便利で、下手な安物小型チューブアンプ買うよりよっぽど良い。
チューブとブランドに拘らなければ、同価格帯のMarshall DSL5Cよりこちらを強く推します!(笑

 

1位: Friedman BE-OD


まあ、1位は言わずもがなこれでしょう(笑
ブティックペダルにしては手頃な価格で、自宅の練習用安物アンプですらマーシャルやブラウンサウンドをハイエンド化したブティックアンプに早変わりさせてくれます(爆
スタジオでマーシャルスタックを先に取られても、これがあればJCでマーシャルを打ち負かせます(笑

正直マーシャル自体も、JVMシリーズなんかはオペアンプ大量に積んでハイゲイン化してるのでエフェクターと大差無く、逆に昨今個人でブティックペダルを製作する人達が増えてきたので、ペダルのクオリティ自体が10年前とは比べ物にならない位上がってます。

まあでも、結局は腕で音の良し悪しは決まると思ってます(^^;;